第12回ワークショップ「DIYにフロアタイルを取り入れよう!」のプレ開催@10/16(日)in品川

施工研修会

世の中値上げの嵐でリフォーム業界にとっても逆風の中、DIYでコストダウンを狙う意義が相対的に上がってきており注目されています。
アーバントラストでは、コストダウンだけでなく何故DIYをやっていくのかを楽しく学べるようワークショップや施工研修会を開催しています。10月も引き続き「初心者向けフロアタイル施工のワークショップ」をやっていきます!
座学ではなぜDIYをしていくのか全体の話をしつつ、具体的にフロアタイルに的を絞って話を進めていきます。施工手順の流れだけでなく、墨出しの理論や材料の切り方など準備運動をします。午後には効率的な糊の塗り方、そしてグループワークで1畳ほどの広さの施工台にフロアタイルを貼ります。

10月に開催するワークショップでは下地状態の良い基本的な四角形の部屋を貼れる力が身につくようになっています。記事を読んで是非ご参加ください!

こんな人向け!

  • DIYでフロアタイルを貼ってみたい方
  • DIYでコストダウンを考えてる方、DIYの幅を広げたい方
  • 自己流でフロアタイルを貼っていたけど基本を学び直したい方

ワークショップの特徴は次のようになっています。

ワークショップの特徴

  • 内装業者が直接指導
  • フロアタイル施工の全体の流れを座学+ワークショップで学べる
  • 午前中の座学では「どのくらい材料が必要か〜計算方法」
    「端の施工のしやすさを考えた墨出しの考え方」
    「フロアタイルを切ってみよう〜正しい切り方」
    を学べる!
  • 午後のワークショップでは墨出し、糊付け、オープンタイム、材料の貼り出し〜端の処理まで一通りの流れが体験できる
  • ショールーム見たことが無い人はアーバントラストと見学!(任意参加)
    (サンゲツさんのアテンドはつきませんのでご注意ください)

日時 10/16(日) 10:30〜16:30
場所 品川サンゲツショールーム
定員 27名
参加費 プレ開催につき、5,000円3,000円(税込)
参加方法 記事の最後に記載

では、詳細を確認していきましょう!

職人に直接指導してもらえるワークショップ

アーバントラストでは今までオーナーの方の戸建て物件でフロアタイルの施工研修会を行ってきました。職人さんというととっつきにくいイメージがあるかと思いますが、アーバントラストで講師を務めているスタッフは研修会にも慣れていますし、話もしやすいメンバーです!

見た目はフローリングなフロアタイル

アーバントラストでは職人さんと一緒にワークショップを行うので、疑問だった点や気になっていたことを気軽に聞きながら作業できるのでとても好評です!メイン講師はこちら!

座学でフロアタイル施工の全体の流れ

座学では施工に必要な知識を問題を解きながら一緒に考えていきます。

座学では実践に必要な講義を行う

例えばどのくらい材料が必要か、テキストに記入しながら勉強を進めていき、どう注文したらいいのかを学びます。

テキストの一部「材料の計算の仕方

オリジナルテキストを使いながら、以下のポイントを整理しつつ、実践の下準備を行います!

「どのくらい材料が必要か〜計算方法」
「端の施工のしやすさを考えた墨出しの考え方」
「フロアタイルを切ってみよう〜正しい切り方」
を学べる!

午後からは実際に手を動かす!

糊付け

午後からグループに分かれて、糊を塗る作業をしていきます。

べったり塗ると床材を並べていったときに糊がはみ出して、その糊を踏んで歩いてしまってせっかくの床が汚くなり掃除まで必要に、、、なんてことも。
最小限の糊で最大の接着力を出すため正しい塗り方を覚えましょう!

動画は実際の物件で行った施工研修会の糊付のシーンです。

墨出し

墨出しは床材をまっすぐ施工するために必要な準備の一つです。基準となる線を考えることで、端っこの施工が難しくならないかをチェックします。この墨出しをすることで施工が少しずつ曲がっていくのを最小限にすることができるようになります。
壁から貼っていくことももちろんできますが、部屋が四角形として歪んでいると施工していき最後の壁で材料が斜めなことも!できるだけ綺麗な貼り方になるように墨出しを行います!

墨出しの基準線を出す様子

墨出しでまっすぐに貼ることができる
壁際のフロアタイルがどんな細さになるのかイメージができる!

申し込み方法はこちら!

オープンタイムを知る

施工中の糊。オープンタイムをおくと粘度が上がる

オープンタイムとは糊を施工してから接着剤の粘度を上げるための時間です。
あえて放置する時間をおくことで、液体に近い接着剤がべとべとになっていきます。

ただ放置しすぎると今度は乾燥しすぎて施工できないので、実際に糊を触りながら最適なタイミングを学びます!

フロアタイルを貼る!

いよいよメインのフロアタイル貼りを行います。
適当な長さに切って墨出しの線に合わせて貼っていきます。

貼り延ばして最後の長さ調整が肝。どのようにして調整を行うのか教わりながら貼り合わせていきます。壁際や角の材料もどのようにしてカットするのか気になりますね!たとえ失敗しても、粘り強くチャレンジしてできるようになっちゃいましょう!

順調に進めばこういった柱などを想定した角の納め方も学んでいきます!

角の納め方が一番の難所ですね

最終的にはこのように、床が仕上がるのを目標にしています。
シンプルですが、これができればあとは広さが変わるだけ!
下地処理やパテについては実地での施工研修会でやる予定ですが、シンプルなリフォームならもうできるようになっています!

参加者さんで貼った綺麗な仕上がり
  • フロアタイル貼りの基本を学ぶことができるので、下地調整が必要ないリフォームならもう一人でできるようになる!
  • 下地処理やパテ処理については実地で行う応用編の施工研修会に!

ショールーム見学

最後は任意参加でショールームをアーバントラストスタッフと一緒に見学が可能です。
リフォームの視点から質問しやすいと思いますし、見たことが無い方はオススメです!

東京にある品川サンゲツショールーム

流れとしては以上になります!
最後に、開催日時やスケジュールを再確認!

開催日時、スケジュール

日時:10月16日(日) 10:30〜16:30
場所:サンゲツ品川ショールーム(地図はこちら)
定員:27名
参加方法:(10/3更新)マイハーズマーケットの「工事相談窓口」より第12回参加希望と連絡
10/2(日)時点で定員オーバーの場合抽選、10/3(月)午後5時に当選者のみ
参加費お支払いの手続きをご案内
定員に達しない場合は同様にご連絡いただいた方へ参加費お支払いの手続きをご案内

残り5名様のお席空いています!

第12回ワークショップ参加費

第12回ワークショップ参加費

¥3,000

申し込みはこちらから

上の申し込みボタンが使えない方はこちらのリンクからでもお申し込みいただけます。



参加費用:プレ開催につき5,000円→3,000円(税込)
持ち物:筆記用具、DIY用の服(汚れても良い服、床糊がついてしまうと取れないです💦)
着替えるのもいい案です!

当日のスケジュール
  • 10:30
    受付
  • 11:00
    座学

    必要な材料の数量が分かる
    墨出しの考え方が分かる
    フロアタイルの正しい切り方を学ぶ

  • 12:00
    お昼
  • 13:00
    グループワーク

    糊付け
    オープンタイムを知る
    墨出し
    床貼り

  • 15:30
    総括、広報、アンケート記入
  • 16:00
    ショールーム見学

    参加は任意です(※サンゲツさんのアテンドはつきませんのでご注意ください)

  • 16:30
    解散

申し込み方法

下記リンクより直接お申し込みください!

第12回ワークショップ参加費

第12回ワークショップ参加費

¥3,000

申し込みはこちらから

上の申し込みボタンが使えない方はこちらのリンクからでもお申し込みいただけます。

キャンセル等のご連絡はマイハーズマーケットの「工事相談窓口から」!
座学でもアプリを使用しますので、事前にご登録をお願い致します。
マイハーズマーケットのアプリダウンロードはこちらから!

twitterをやっている方は是非「アーバントラスト DIY講習会」で検索してください!参加者さんの感想やツイートが出てきますので参考にしてくださいね!

アーバントラスト株式会社のツイッターアカウントはこちら!

youtube公開中!参加が難しい方は是非ご覧ください!

チャンネル登録をして、クロス編や床編のDIYも勉強していきましょう!
↓リンクをクリックで、簡単にチャンネル登録できます!

アーバントラスト株式会社
アーバントラスト株式会社(以下UT)の公式youtubeチャンネルです。 UTは不動産投資家向けのサービスを展開しており、DIYで所有物件のリフォームを行う オーナーさんを後押しするための初心者向けDIY施工研修会を月1で開催しています。 研修会を通して、まだDIYでリフォームをしたことがない皆様の一歩目を一緒に歩け...

コメント