第17回ワークショップ「DIYにフロアタイルを取り入れよう!」を開催!3/26(日)@品川

しばらくご無沙汰でしたが、今回はフロアタイルの体験ワークショップ。
墨出しから材料のカット、端や角の納め方を学ぶことができる時間を過ごすことができました!
是非多くの方にも体験してもらいたい!ということで、3月はDIYでフロアタイルを体験してもらいたいと思います!

3月に開催するワークショップでは下地状態の良い基本的な四角形の部屋を貼れる力が身につくようになっています。記事を読んで是非ご参加ください!

こんな人向け!

  • DIYでフロアタイルを貼ってみたい方
  • DIYでコストダウンを考えてる方、DIYの幅を広げたい方
  • 自己流でフロアタイルを貼っていたけど基本を学び直したい方

ワークショップの特徴は次のようになっています。

ワークショップの特徴

  • 内装業者が直接指導
  • フロアタイル施工の全体の流れを座学+ワークショップで学べる
  • 午前中の座学では「どのくらい材料が必要か〜計算方法」
    「端の施工のしやすさを考えた墨出しの考え方」
    「フロアタイルを切ってみよう〜正しい切り方」
    を学べる!
  • 午後のワークショップでは墨出し、糊付け、オープンタイム、材料の貼り出し〜端の処理まで一通りの流れが体験できる
  • 最後にショールームを一緒に見学!(壁紙、床材、化粧フィルム中心予定)

日時 3/26(日) 10:30〜16:30
場所 品川サンゲツショールーム
定員 20名(定員になりしだい〆切)(キャンセル規程あり)
参加費 プレ開催につき、5,000円3,000円(税込)
参加方法 記事の最後に記載

では、詳細を確認していきましょう!

職人に直接指導してもらえるワークショップ

アーバントラストでは今までオーナーの方の戸建て物件でフロアタイルの施工研修会を行ってきました。職人さんというととっつきにくいイメージがあるかと思いますが、アーバントラストで講師を務めているスタッフは研修会にも慣れていますし、話もしやすいメンバーです!

見た目はフローリングなフロアタイル

アーバントラストでは職人さんと一緒にワークショップを行うので、疑問だった点や気になっていたことを気軽に聞きながら作業できるのでとても好評です!メイン講師はこちら!

座学でフロアタイル施工の全体の流れ

座学では施工に必要な知識を問題を解きながら一緒に考えていきます。

座学では実践に必要な講義を行う

例えばどのくらい材料が必要か、テキストに記入しながら勉強を進めていき、どう注文したらいいのかを学びます。

テキストの一部「材料の計算の仕方

上記のようなオリジナルテキストを使いながら、以下のポイントを整理しつつ、実践の下準備を行います!

「どのくらい材料が必要か〜計算方法」
「端の施工のしやすさを考えた墨出しの考え方」
「フロアタイルを切ってみよう〜正しい切り方」
を学べる!

フロアタイルを実際に貼ってみる

午後からはグループに分かれて床材を以下のような施工台で実際に貼っていきます。

墨出し

墨出しは床材をまっすぐ施工するために必要な準備の一つです。基準となる線を考えることで、端っこの施工が難しくならないかをチェックします。この墨出しをすることで施工が少しずつ曲がっていくのを最小限にすることができるようになります。
壁から貼っていくことももちろんできますが、部屋が四角形として歪んでいると施工していき最後の壁で材料が斜めなことも!できるだけ綺麗な貼り方になるように墨出しを行います!

墨出しの基準線を出す様子

墨出しでまっすぐに貼ることができる
壁際のフロアタイルがどんな細さになるのかイメージができる!

糊付け

動画は実際の物件で行った施工研修会の糊付のシーンです。
ワークショップでは、空きスペースで何回か練習したあと、施工台で糊付けをしていきます。

べったり塗ると床材を並べていったときに糊がはみ出して、その糊を踏んで歩いてしまってせっかくの床が汚くなり掃除まで必要に、、、なんてことも。
最小限の糊で最大の接着力を出すため正しい塗り方を覚えましょう!

オープンタイムを知る

施工中の糊。オープンタイムをおくと粘度が上がる

オープンタイムとは糊を施工してから接着剤の粘度を上げるための時間です。
あえて放置する時間をおくことで、液体に近い接着剤がべとべとになっていきます。

ただ放置しすぎると今度は乾燥しすぎて施工できないので、実際に糊を触りながら最適なタイミングを学びます!

オープンタイムの時間も現場と同じように有効活用します!
休憩をしたり、オープンタイムを取らずに施工した場合の失敗例なども学びます。

フロアタイルを貼る!

いよいよメインのフロアタイル貼りを行います。
適当な長さに切って墨出しの線に合わせて貼っていきます。

貼り延ばして最後の長さ調整が肝。どのようにして調整を行うのか教わりながら貼り合わせていきます。壁際や角の材料もどのようにしてカットするのか気になりますね!たとえ失敗しても、粘り強くチャレンジしてできるようになっちゃいましょう!

順調に進めばこういった柱などを想定した角の納め方も学んでいきます!

角の納め方が一番の難所ですね

最終的にはこのように、床が仕上がるのを目標にしています。
シンプルですが、これができればあとは広さが変わるだけ!
下地処理やパテについては実地での施工研修会でやる予定ですが、シンプルなリフォームならもうできるようになっています!

参加者さんで貼った綺麗な仕上がり
  • フロアタイル貼りの基本を学ぶことができるので、下地調整が必要ないリフォームならもう一人でできるようになる!
  • 下地処理やパテ処理については実地で行う応用編の施工研修会に!

ショールーム見学

最後にアーバントラストスタッフも同行でショールーム見学へ。
クロス、床材、化粧フィルムを中心に見ながら、目も養っていきます。

東京にある品川サンゲツショールーム

流れとしては以上になります!
最後に、開催日時やスケジュールを再確認!

開催日時、スケジュール

日時:3月26日(日) 10:30〜16:30
場所:サンゲツ品川ショールーム(地図はこちら)
定員:20名(先着順で定員になりしだい〆切)
参加費用:プレ開催につき5,000円→3,000円(税込)
持ち物:筆記用具、DIY用の服(汚れても良い服、床糊がついてしまうと取れないです💦)
着替えるのもいい案です!

当日のスケジュール
  • 10:30
    受付
  • 11:00
    座学

    必要な材料の数量が分かる
    墨出しの考え方が分かる
    フロアタイルの正しい切り方を学ぶ

  • 12:00
    お昼
  • 13:00
    グループワーク

    墨出し
    糊付け
    オープンタイムを知る
    床貼り

  • 15:40
    ショールーム見学
  • 16:10
    総括、広報、アンケート記入
  • 16:30
    解散

申し込み方法

既にマイハーズマーケット会員の方
→ ③へお願いします!

まだ会員でない方
①アプリのインストール

②会員登録
「アプリを開いて→マイページをタップ→アカウント管理をタップ→会員情報入力」

③アプリの「商品購入」をタップ

④セミナー研修会カテゴリーのワークショップをタップ

「第17回DIYワークショップフロアタイル」を購入

当選発表〜当日までの流れ
  • 3月12日
    応募〆切
  • 3月17日
    1週間前連絡と集合場所詳細連絡

    工事相談窓口よりご連絡

  • 3月26日
    みんなでDIY!

先着順になりますので気をつけてください!

ツイッターやYouTubeもやっています!

最新情報はツイッターで発信していることが多いので、是非フォローしてください☆
そしてYouTubeではリフォームについて投稿しています。
今はアパートの部屋をリフォームするため、下見から実際の工事までをシリーズにしてお届け中。
チャンネル登録をして動画でも楽しんで覚えてしまいましょう!

研修会についてのお問い合わせ先

お問い合わせは工事相談窓口のカテゴリー「施工研修会」を選択しご質問ください!

これで完了です!
参加者の皆様への連絡は「マイハーズマーケット」の工事相談窓口で連絡を取り合いますので、アプリも忘れずにインストールしておいてください⭐️
是非ご参加ください!

twitterをやっている方は是非「アーバントラスト DIY講習会」で検索してください!参加者さんの感想やツイートが出てきますので参考にしてくださいね!

アーバントラスト株式会社のツイッターアカウントはこちら!

youtube公開中!参加が難しい方は是非ご覧ください!

是非チャンネル登録をして、クロス編や床編のDIYも勉強していきましょう!
↓リンクをクリックで、簡単にチャンネル登録できます!

http://www.youtube.com/channel/UCnd27a1j_ckUYfqLHz9KcUg?sub_confirmation=1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA