相見積に隠れた罠

最安値は良心的?

みなさんこんにちは!

リフォーム工事で金額が大きくなると、何社かから見積を取って一番安いところにお願いをするという、相見積を行うことがあると思います。やってみると結構金額に差が出てきて、意外と出てきた金額で良心的かどうかを判断しているところがありませんか?

実はコストダウンのやり方として相見積は非常に難易度の高い手法です。

では皆さんに問題です。

リフォーム工事でA社から80万円、B社から90万円、C社から100万円の見積が出てきました。どの会社に発注するのが良いでしょうか?

金額差を見ると最安値と最高値で20万円もの差ですが果たして…

答えは「まだ分からない」です。

最近よく聞くのは、一番安いところに頼んだけれど、全然工事が終わらないとか追加工事でたくさんお金が掛かったとか、思っているのと全然仕上がりが違ったなど、完了後にトラブルになるケースが多くなっています。

今回は相見積で起こりやすいトラブルとその対処方法についてお伝えしようと思います。

今回のPOINT

  • 相見積の注意点
  • 見積金額の差を見極める
  • その対処方法

まずは相見積の項目を紐解く

まず、皆さんは相見積をお願いするときに漠然とした要望を伝えていませんか?

例えば、2DKの間取りを1LDKに変更したいとか和室を洋室化したいとか、たぶん建築の知識がない場合は頼み方としては当然だと思います。

では、その漠然とした要望から出てきた見積書は本当に比較できるのでしょうか?

職人さんや業者さんによってリフォームやり方は全然違ったりします。仕上げ材として、床はフローリングなのかクッションフロアなのか、水栓は安価なものかオールメッキタイプなのか、キッチンは引き出しタイプか開き戸タイプなのか、挙げればキリがないです。選ぶものによって金額も様々です。

例えば、今回のA社は80万円ですが壁紙は量産品、B社は90万ですが一般品だとすると本当にA社が良いとは言えないですよね。B社に量産品で再見積もりしたら、A社よりも金額が下がるかもしれません。

A社は量産品に対しB社の見積では一般品なので、同じ壁紙でもグレードが実は違っている。

相見積で大事なことは、すべての項目が細かいところまで一致して初めて有効になるということです。つまり、見積の頼み方に問題があったということになります。

では、「項目が一致していて金額に差があった場合は安いほうにお願いする」
これは正しいでしょうか?

答えは「これも分からない」です。

この金額の差をもうちょっと分解して考えてみましょう。

次に安さを紐解く

基本的に工事金額は 材料+工賃 です。

材料の安さは企業努力であることが多いです。

多くの工事をやっている業者さんは当然普段からたくさん仕入れていますので、安く買える交渉力があります。また、メーカーによっても強い弱いがあります。メーカーを分散させず、1社に絞りそのメーカーの購入量を多くすることで安く買うことが可能になります。サンプル帳も自社で価格交渉力の強いメーカーのものを持っていきます。

たまに、オーナーさんが選んでこのメーカーが良いといったら、金額が上がった経験をしたことがあるかと思います。

それでは工賃の安さは企業努力でしょうか?

原状回復工事においては、空室で誰もいない、融通が利く、面倒がないという理由で安くしている業者も多くいますが、意外と安いんだから多少粗があっても良いという、安かろう悪かろう精神があったりもします。

職人さんの立場に立っても、当然安く請けてる訳なので、質よりスピード重視になりがちです。そして安いからこそ、金額の良い現場が出てくれば、すぐに現場を抜けられてしまい、いつまで経っても現場が終わらない状況になります。

こう聞くとそこまで細かく項目の精査はできないし、ある程度信じるしかないという声も出てきそうですね!(多少の項目の精査はできたほうがいいですが・・・)

実は相見積は簡単に見えて、本当は非常に難易度の高い発注方法になります。

それにも関わらず、初心者だからこそ、分からないからという理由で相見積をしたくなるのですが、失敗する可能性が高くなります。

苦労して相見積をしても知らず知らずのうちに罠に…

私が思う相見積の最大のデメリットは、職人さんや業者さんと長期的な関係が結べないことにあります。

常に安いところを選んでいくやり方は業者さんを柔軟に変えていくことです。つまり、そこには対話が生まれず、職人さんが心を開かないということにも繋がります。

結局蓋を開けてみると、今頼んでいる職人さんがなんだかんだ一番良かったなんて話も良く聞いたりします。

相見積がコストダウンの手段とも限らない

相見積の目的はコストダウンすることに他ならないので、相見積に頼るのではなく、まずは知り合いから業者さんを紹介してもらい、関係を構築することから始めてみましょう。

基本的に紹介は、自分が出す金額を知られていると職人さんも考えるので、紹介者と同じぐらいの金額にしてくれることが多いです。

関係が構築できて初めて、金額の打診や細かい要望を伝えることが可能になります。

そのためにも工事を知り、工程を知ることで職人さんを理解することが大切になります。(職人さんとの関係構築方法については前回述べたので今回は割愛します。。)

職人さんとの関係構築についてはこちらで述べてます

以上のように金額だけの比較というのは、非常にリスクがあるというのが分かって頂けたかと思います。

これからの時代は、職人不足でリフォーム金額も高騰しているため、良い関係を築けてない場合はすぐに逃げられてしまいます。関係構築のためにも、DIYを学び職人さんに歩み寄るのもいいと思います!

是非、知識を深めて実践してみてくださいね!

相見積もりついてはこちらの動画でも詳しく解説してます!

最後にですが、今回の様なリフォームに役立つ情報を発信しているので、ぜひフォローしてくださいね。

X(旧Twitter)のフォローはこちらから↓

このブログの記事が役にたったと思ったら、はてなブックマークやTwitterで共有して貰ったり、リンクを貼ってもらえるとありがたいです!

X(旧Twitter)で記事とともに@ポストしてもらえれば、極力コメントお返しします!

投稿者プロフィール

Masahiro Wachi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


BLOG

前の記事

浴室のリフォーム〜床編〜
Topic

次の記事

DIYアワード2023受賞者発表!